ししとー(理系)の考察録

将棋と生物学系の知識、時事について考察するブログ

遺伝子組み換え作物は本当に危険なの?



昨今、遺伝子組み換え作物GMOが世間をよく騒がせている。
実際、このブログを読んでいる方もスーパーや商品などで目にする機会が多いのではないだろうか?


例えば、豆腐の原材料名などにはダイズ(遺伝子組み換えでない)などの表記が多い。

 

f:id:nao3103lively:20190312192016j:plain

実際には5%以下なら遺伝子組み換え作物が入っていても表記に問題はない

そして読者の方の多くは、遺伝子組み換え作物は危険で良くないものと考えていると思う。実際、私も現状ではGMOを積極的に口にしたいとは思わない。(食べろと言われれば食べれるけどね)

 

しかしながら、遺伝子組み換え作物の危険性の認識は、実は多くが間違った知識や認識から生じているものであって、実際に科学者が考える危険性と消費者が考える危険性には多くの隔たりがある。


というわけで今回、遺伝子組換え作物について読者の皆さんに正しく理解してもらうため、この記事を書くに至った。
正直、こういういかにも荒れそうな話題(政治とか右翼左翼とか)には触れたくなかったのだが、一応生物系の知識ということで・・・。

 

ここからは、科学的な視点から遺伝子組み換え作物について解説していく。

 

 
1、そもそも遺伝子組み換え作物とは?

 

まず、遺伝子組み換え作物とは何ぞや、という点について解説する。
遺伝子を組み換えた作物、と言えば簡単だが、そもそも遺伝子とは?という疑問を多くの方が持つと思う。そのため、まずは遺伝子について解説する。

 

遺伝子・・・遺伝子(いでんし)は、ほとんどの生物においてDNA担体とし、その塩基配列にコードされる遺伝情報である。Wikipediaから引用)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90

f:id:nao3103lively:20190314012315p:plain

遺伝子のイメージ


こう専門用語を並べると難しく感じるが、要は「遺伝子とは、人体や生物の設計図と考えてほしい。
人間の体は何十億個の細胞から出来ていることは皆さんご存知であると思うが、その細胞1個1個が遺伝子と呼ばれる非常に小さな設計図を持っている。
この設計図をもとに、細胞やタンパク質、唾液、骨、血や肉、果ては白血球やヘモグロビンなど人体のあらゆる部位が作られるのだ。


そして人間と同様、植物も細胞一つ一つに遺伝子を持っており、花や葉っぱ、枝や根など、植物のほぼ全てがこの遺伝子をもとに作られる。(正確には分化という)

 

遺伝子についての説明は以上である。これ以上気になる方は、各自調べてみてほしい。

 それでは遺伝子を組み換えるとはどういうことなのか。

遺伝子組み換えとは、この設計図(遺伝子)を科学技術を用いてほんの少しだけ書き換えることである。

 

具体的な説明をする。
例えば、害虫に非常に弱い作物(野菜)があるとする。
この作物は実が凄く大きいし、世話をしなくてもすくすく育つ。更には気温の変化や乾燥にも非常に強い。でも一個だけ、虫にめちゃくちゃ食べられてしまう(害虫に弱い)という欠点がある。


この害虫に弱いという欠点さえ無ければ最高の作物なのにな~~~

 

・・・そんな時、この欠点を比較的簡単に無くすことができる方法遺伝子組換え技術だ!

 

遺伝子組み換え技術では、作物が持つ膨大な遺伝子のうち、ピンポイントで特定の遺伝子だけを改変することができる。
例えば、害虫に弱い作物を害虫に強い作物に改良したい場合、害虫に弱い作物の遺伝子中に「害虫が嫌いな物質を生産する遺伝子」を挿入する。これによって、他の遺伝子をほとんど変えることなく(ここ重要)、害虫に強い作物を作製することができる。

 

ここで、「害虫が嫌いな物質を生産する遺伝子はどうやって作ったの?」という疑問が浮かぶ人は鋭い。
この害虫が嫌いな物質を生産する遺伝子人為的に作ったものではなく、もともと自然界に存在する生物が持っていた遺伝子なのである。

(現在では一部の遺伝子の機能をどーにかこーにかして調べることが可能になっており、例えば害虫が嫌いな物質を生産する遺伝子は、もともと土の中に住む細菌が持っていた遺伝子だったりする。)


つまり、遺伝子組み換えを簡単に言うと、「もともと自然界に存在する機能が判明している遺伝子を作物の遺伝子中につけ足しただけ」なのだ。

さらに、この遺伝子組み換えによって、作物が元から持っている他の遺伝子に影響することはほとんどない。(厳密には少しあるが、遺伝子の機能を失わせることがほとんどである。そしてそれは人が作物を食べるうえで問題になることはほぼ無い。)

 


あれ・・・遺伝子組み換えって何が危険なの?(後述します)


2、通常の品種との違い

 

話は変わるが、遺伝子組換えなんてやらずに、普通の方法で新しい優秀な品種を作ればいいじゃん、という考えが浮かぶ人もいると思う。普通の方法とは交雑育種と呼ばれる方法で、今まである品種同士を掛け合わせて(受粉させて種を取って)新たな品種を生み出す方法だ。


この方法は、今日まで新たな品種を生み出すメジャーな方法であり、実際に多くの優秀な作物をスーパーに送り出してきた。

 

しかしながら、この方法を用いて、「作物の優秀な特徴(大きく育つ、乾燥に強い、病気に強い)を残したまま、更に害虫に強いという特徴を持った作物を作ること」は容易ではない。


例えば、「大きく育って乾燥に強い作物」と「病気に強くて害虫に強い作物」を親にして掛け合わせても、そんなに都合良く「大きく育って乾燥に強く、病気に強くて害虫にも強い作物」はできない。

 

これは人間に例えるとわかりやすい。
イケメンと美女の夫婦が生んだ子供は、必ずしもイケメンなのだろうか・・・?
背の高い両親から生まれた子供の背が低いことがあるのはなんで・・・?
また、A型とB型の夫婦が生んだ子供からO型の子供が生まれるのはなぜなのか・・・?

 

ここらへんは説明し始めるとキリがないので省略するが、
このように遺伝というものは非常に複雑であり、子孫を残したからといって必ずしも両親の良い特徴が引き継がれるわけではない。

 

これは某モンスター育成対戦ゲームをやったことがあるひとなら理解できるのではないだろうか?

そんな簡単に6Vのポケモンなんて手に入らないでしょ?

f:id:nao3103lively:20190312193407j:plain

某●テンドー看板モンスター。多くのプレイヤーを沼に引きずり込んでいる。


最近は便利なアイテムのおかげで厳選がラクになってるみたいだけど。

植物にもそんなアイテムがあれば良いのにね!


3、よく言われている危険性

 

ということで、これまでの説明をもとに、一般的に言われている遺伝子組み換え作物の危険性について考えてみよう。
例として、遺伝子組み換え作物の危険性を書き連ねるあるブログを見つけてきた。このブログに書いてある遺伝子組み換え作物の危険性について考えてみる。

 

参考リンク

h*tp://altertrade.jp/alternatives/gmo/gmoreasons
(なんか怖いからあえてリンクを直貼りしてないです)

 

 

その1:健康に悪影響


遺伝子組み換え食品の割合が高いアメリカでは慢性疾患が増加している。だから遺伝子組み換え作物は危険。

 

ん・・・?


それ遺伝子組み換え関係なくね(笑)

 

こういう因果関係と相関関係をごちゃまぜにして人を騙すテクニックは往々にして使われるので皆さんは注意しよう!


この場合だと、確かに遺伝子組み換え作物が流通する時期と慢性疾患が増加する時期は重なっている。(相関関係がある)
でもだからといって、遺伝子組み換え作物の流通が慢性疾患の増加に影響したかはわからないはずだ。(因果関係はない

このことから、遺伝子組み換え作物の健康への悪影響は不明だといえる。

 

 

その2:環境汚染


これは農薬の話であって遺伝子組み換えは関係ない!
遺伝子組み換え作物以外の作物にも農薬は使うよね・・・
農薬の過剰散布による耐性害虫の出現は確かに問題になっているけど、これは遺伝子組み換えとは関係ない。おわり。

 

 

その3:遺伝子汚染


これはあながち間違っていない。実際、遺伝子組み換え作物について政府や科学者が一番懸念しているのはこの遺伝子汚染についてである。
詳しくは後述する。

 


その4:気候変動促進

 

ここらへんまでくると訳が分からない・・・。


むしろ遺伝子組み換え作物は農薬や化学肥料の消費を抑えるための技術なんだよなあ。
害虫耐性作物ができれば農薬の使用は抑えられる。今までよりも少ない肥料で大きく育つ作物ができれば化学肥料は少なく済む。

 

 

その5:有機農業、従来型農業と共存できない

 

意味不明。割愛。出荷に独立した輸送システムなんていらない。

 

 

その6:民主主義と共存できない

 

?????。意味不明なので割愛。

 

 

その7:農業における種子の寡占化が起きる

 

これはあながち間違いではないかもしれない。というか既に遺伝子組み換えじゃない普通の種子で起き始めている。
有力な品種が一つの品種で何でもできればできるほど、品種の多様性は失われる(ほかの品種の存在意義がなくなる)という理屈だ。

(一応言っておくが、遺伝子組換え作物を食べて我々の体の遺伝子が組み換わることなんてありえないのでそこは安心してほしい。)

 

・・・そろそろ物申すことはやめにする。
といったようにネットで散見される遺伝子組み換え作物の危険性がいかに信頼性の低い、消費者を躍らせるために作られた情報だとわかる。
しかしながら、全てが間違いというわけでもなく、実際に遺伝子組み換え作物には確かに危険性(リスク)がある。そのリスクについて詳しくみていこう。


4、実際の危険性

 

 その1:生態系を破壊する。


これは遺伝子組み換え作物に限ったことではないのだが、世界において外来種が問題になっていることをご存知の方も多いだろう。
もともとその地域には存在しなかった他の国の生物(ウシガエルや昆虫など)が貨物船などを通じて日本に渡り、日本の既存の生物を食べるなりして生態系を荒らしている。


また、花粉症も良い例である。林業のために過去に多くの広葉樹を伐採し、代わりにたくさん植えた杉の人工林が、現在花粉症で多くの人を悩ませている。


これと同様の事が遺伝子組み換え作物にも起こる可能性がある。そもそも遺伝子組み換え作物は、作物に害虫耐性を持たせるなど、環境で生き残りやすい特性を与えている作物が多い。これら作物が野生植物の生存競争に影響を与えたり、その結果として人間にまで影響してくる可能性はあるかもしれない。

 

というかアメリカなどでは遺伝子組み換え作物は普通に栽培されているのだから、もう何らかの影響は始まっているだろう。

 

 

その2:単純に「食べると人間に良くない物質」が作物体内で生産されている。

 

例えばニコチンや梅毒など有害な物質が、遺伝子組み換えの過程によって万が一にも作物体内で生産されるようになってしまうことが万が一にも無くはない。


しかし、そもそも遺伝子組み換えは、全体から見ればほんのごくごく一部の遺伝子を改変するだけ(しかも遺伝子の機能は解析済み)なので、それで有毒物質が作られる方が生産される方がおかしいのだが・・・。

実際、毒は複雑な構造を持っているためそんな簡単には生産されない。
しかも実際に流通させるとなったら当然、安全面でのチェックは厳重に行われるだろうから、まずまずあり得ない話だろう。

 

しかしながら!現在でも解析されていない未知の、さらに体内に長い間蓄積しないと毒性がわからないような物質たまたま作られたのなら
(これを気にするなら健康リスクが分かっているタバコや酒を飲むな、オーガニック野菜だけ食べて生きろ)
一応体に良くない物質が遺伝子組み換え作物に存在する可能性がある。(ここまでくると遺伝子組み換えの問題でもない気が…食品添加物食べれなくなっちゃうね)
そこまで気にするとまあ確かに、遺伝子組み換え作物を食べることに健康リスクは存在するといわざるを得ない。


5、結局食べたら危ないの?

 

まとめると、
遺伝子組み換え作物を食べて問題は無いとも言い切れないが、問題が起こる可能性は低いと言えよう。


論理的に考えれば、消費者に危険が及ぶ可能性は非常に低いといえる。
しかしながら、現在流通している交雑育種によって作られた作物を食べるに越したことはない、といった感じだろうか。

 

(というか、科学者の間で遺伝子組み換え作物で問題視されているのは、環境への影響の面が大きい。)

 

 

・・・ということで、

何となく漠然とした不安感から遺伝子組み換え作物を危ないと考えるのは良くない。

そのことを今回の記事で感じていただければ幸いである。

 

反響があればもう少し詳しく説明することもあるかもしれない。

 

 

それでは。

Amazon Primeに登録するべき人・登録するべきでない人の違いは?

 

「Prime videoを見たい!」という理由から、私がAmazon Primeに登録してちょうど一ヶ月が経過した。


このAmazon Primeというサービス、多くの人が便利と言って登録しており、非常に魅力的なサービスに見えることは確かである。

 

しかし実際に一ヶ月も使ってみると、Amazon primeの良い面・悪い面が見えてくる。またそれと同時に、どのような方がAmazon Primeに登録するべきか/登録するべきでないかという評価もできるようになった。


・・・ということで今回は、実際に一か月間Amazon Primeを利用してみた私目線から、Amazon Primeに登録するべき人、するべきでない人について解説していきたいと思う。

 

 

Amazonプライム・ビデオ

Amazonプライム・ビデオ

 

 

 

 

1、アマゾンプライムについて

 

そもそもAmazon Primeとはどのようなサービスなのか。

 

公式サイトによると、
Amazon Primeとは、年間3900円又は月々400円のプランによって、配送料無料や時間指定配達に加え、動画配信サービスであるPrime Videoや、書籍配信サービスであるPrime Reading、Twitch Primeを利用できるという会員制のプログラムである。と書いてある。

 

このサービス中でも特に、「配送料無料」と「時間指定配達」、「Prime Video」は特に利用価値が高いサービスである。実際に「Prime Video」が見たくてAmazon Primeに登録するか悩んでいる方は多いのではないだろうか。

 

それではここからは、筆者の実体験に基づいてアマゾンプライムをオススメできる人・できない人について解説していく。

 

2、こんな方は登録するべき!

 

まず、映画が大好きな方は間違いなく登録するべきである。
Prime会員になることで利用できる動画配信サービスのPrime Videoだが、新作等の映画は意外と追加されていないかったりする。

 

しかし、準新作や話題の映画など、ジャンルに富んだ非常に多くの映画がなど非常に満足度の高い充実したラインナップとなっている。また、映画自体も定期的に更新されるうえに、名作と呼ばれる映画(シン・ゴジラなどは筆者も観た)も数多く配信されているため、映画好きな方にはたまらないサービスになっているだろう。

 

また、アマゾンを多く利用する方にもオススメである。
家に在宅することが少ない社会人の方には時間指定配達は非常に便利だし、日用品など小物をアマゾンで頼む方にも配送料無料はとてもお得なサービスである。


Amazonに配送料を月に300円以上払っている方なら、アマゾンプライムにとりあえず登録しても損はないはずだ。

 

3、こんな方は登録しないべきかも・・・

 

逆に、普段映画をそんなに見ないのに、登録すれば映画もたくさん見るだろうと思って登録しようか悩んでいる方には本当にオススメしない。

筆者がその典型だったりする

気になる映画をウォッチリスト(お気に入り機能)に追加するのはいいが、追加するだけして映画は見ず、ウォッチリストだけが溜まっていく・・・

具体的にはこんな状況になる(YouTubeは見るのにね

 

また、そもそもアマゾンで買い物をあまりしない方にもオススメできない。
しかし、これを機にAmazon Primeに登録し、アマゾンで買い物を始めようと考えるのは良いかもしれない。(アマゾンは実際、安いうえに相当便利である。)

 

またこれを見て、Amazon PrimeにはAmazon musicやPrime Readingなど、有用そうな他のサービスもたくさんあるじゃないか!と思う方もいるかもしれない。


しかし、残念ながらアマゾンプライムでしっかりと機能していると言えるサービスはPrime Videoと配送料無料・時間指定配達の二つだけである。

 

実際に利用してみての感想だが、Prime Readingはメジャーな本のほとんどは読めないし(面白い本もたまにはあるので、Amazon Primeに登録するなら利用するべきだ。


しかし、Prime Readingは現状、サービスのメインとして期待するほどのサービスではない)、Amazon musicも配信されているメジャーな邦楽はほぼ0に等しい。


今後レパートリー追加される可能性も無きにしも非ずだが・・・まあ無いだろう。

 

4、登録時に勘違いしやすい注意点

 

最後に、Amazon Prime登録時に注意するべき点について説明していく。

まず、Amazon Primeにはクレジットカードを持っていないと登録できない。


会員登録ページでは、さも「ギフト券を使えば登録できますよ~」といった風にギフト券のコード入力場面があるが、ギフト券だけでアマゾンプライムには登録できないのでくれぐれも注意してほしい。

 

また、Prime会員だからと言ってアマゾンポイントの優遇はない。勘違いしやすい点なので気を付けよう。

 

5、まとめ

 

まとめるとAmazon Primeは、
映画をよく見る方(プライムビデオが目的の方)とアマゾンをよく利用する方には、
本当にオススメできるサービスといえる。


一方、筆者のように映画をあまり見ない方や、Primeリーディングを目的とする方、Amazonをそもそも使わない方にはオススメできないと言えるだろう。


やはり、Amazon Prime会員の最大のメリットは現状、「Prime Video」と「配送料無料・時間指定配達」となるので、それらを基準にprime会員になるべきか、ならないべきかを考えることをオススメする。

 

 

それでは。

オススメ棋書レビュー① 妙手に俗手、駒余りもあり!実践詰め筋辞典

 

 

久々に将棋に関連する記事を書いていく。


今回(というか初めて)紹介する棋書は、

「妙手に俗手、駒余りもあり!実践詰め筋辞典」である。

 


妙手に俗手、駒余りもあり! 実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)

 


この棋書は私が読み終えて、本当に役に立つ(しかも即座に)と感じた棋書なので、この度紹介することにした。
象棋力は級位者~二段程度だと感じた。

 

評価:95点/100点

 

 

1、内容

 

いわゆる詰将棋本である。全体として、短いものは5手詰め~長いものは15手詰め程度の詰将棋が全部で186問収録されている。


この本の特徴は何と言っても、実践で現れそうな形の詰将棋のみが収録されている点だろう。
まず、一般的な詰将棋本は手数を絞り、詰み形も実践では出てこなさそうな特殊な形が多く、脳内で駒を動かす練習にはなるが即効性があるかと言われると微妙である。また、詰将棋らしい鮮やかな手が多かったり、駒余りを出してはいけないという制約もあるなど、やはり実践系とは別物と考えるのが普通だろう。

 

一方、この「実践詰め筋辞典」は、題名の通り駒余りや俗手で手を繋ぐような、実践において本当に出てきそうな詰将棋に絞って収録されている

 

また、詰将棋の種類も矢倉や美濃、端玉などテーマごとに分類されており、「寄せの手筋200」とよく似たレイアウトで構成されている。
このように局面を分類しているため、前のページで解いた似た局面との持ち駒の違いや些細な駒の配置によって詰め筋が変わってくる、という点も意識して解けるため非常に使いやすい。

 

難易度は★1~4で分けられており、初段程度の私だと★1と★2はすぐ解けるが、★3から少し考えるようになる難易度だろうか。

 

2、おすすめする理由

 

上記の内容だけでも、今までにない革新的な詰将棋として十分にオススメできるが、この詰将棋本を読み終わって最も棋力向上に役立ったと感じた点がある。

それが、長い手数を正確に読む練習になることである。

正直、私のような初段程度の棋力の方だと、長くても9手詰めの詰将棋で十分だと思う方も多いと思う。

 

しかしながら、この本に収録されている11手詰めや13手詰めなど長手数の詰将棋は、
いわゆる俗手等の比較的思いつきやすい(読みやすい)手で構成されており、じっくり考えればどの詰将棋も解けるものとなっている。

そのため、この本の詰将棋を解くことが、中盤や終盤において候補に挙がりやすい読み筋を、じっくりと考える練習になるのだ。

 

実際、将棋を指している時に、読み筋を放棄して何となく手拍子で指してしまう方や、終盤で詰みそうだなーという感覚だけで、読みを入れずに筋っぽい手を指してしまう方(まさに私なのだが)は多いと思う。

 

そんな方にこの実践詰め筋辞典はまさにオススメである。

実際、私がこの本を一周し終わった後、中盤においても複数の変化を丁寧に読むようになったり、詰みそうな局面においてもしっかりと読みを入れて頭の中で詰ましてから指すようになった。

 

3、まとめ


・・・以上のことから、この「実践詰め筋辞典」は非常にオススメできる一冊となっている。評価で言うと100点中95点かな。


特に、初段前後で詰将棋のモチベーションが下がっている方や、中終盤読みを入れずに感覚で指してしまう方には本当にオススメである。

逆に、四段以上の方には少し物足りない内容となっているかもしれない。

 

 

 

ということで今回の棋書レビューはここまで!

それでは。



 

 

乳酸菌は本当に花粉症に効果があるのか


最近、冬が終わり温かくなってきたせいか、身の回りの花粉症の症状が悪化しているのを感じる。花粉症に悩まされる方には、健康食品や花粉症に効く!と噂される食べ物を食べる人も多いと思う。

 

f:id:nao3103lively:20190315195534p:plain

多くの人を苦しめる憎きスギ。憎スギィ!



このような花粉症に効果があると言われている食べ物は多々あるが、本当に花粉症に効果はあるのだろうか?


・・・こういった「体に良い成分」の効果の真偽については、筆者も昔から気になっており、前々から調べようかと思っていたのだ。

ということで、一番よく耳にするであろう乳酸菌の花粉症に対する効果の真偽についてまとめてみた。

 

なお、筆者は花粉症ではない。

 

 

1、花粉症が起こる仕組み

 

まず、そもそも「何故花粉症でくしゃみや涙が出るのか」という点について解説する。
厚生労働省のホームページによると、日本人の花粉症の方の多くはスギ花粉症らしい。
ちょうど温かくなる今の時期に、スギが子孫を残すために開花し、花粉をまき散らす。
この花粉に人の体が反応し、花粉症の症状が起こる。

 

花粉症がアレルギー反応ということは読者の方は重々承知であろう。


アレルギー反応とは、一言で言えば免疫の過剰反応だ。

免疫とは、病原菌など人に悪い影響を及ぼすモノに対する防御システムだが、ときたま人に無害なものに対しても反応してしまう。


この免疫反応が起こると、本来は体に良い影響を及ぼす物質が生産される。
しかしながら、良薬も取りすぎれば毒であるように、本来体に良い物質も過剰に生産されれば体に悪影響を及ぼす。


このように、免疫が無害なモノを敵と認識した結果、過剰に人に作用する物質を生産してしまうこと、これがアレルギー反応である。

 

花粉症においては、花粉が多量に飛び交う春先や秋において、花粉が体に侵入する量は当然多い訳だから、それだけ多くの免疫反応が起こる。
この免疫反応の結果生産される、ヒスタミンやロイコトリエンという物質がくしゃみや鼻水の原因となる


2、乳酸菌が花粉症に効く仕組み

 

花粉症に対する理解が深まったところで、具体的に「乳酸菌がどうやって花粉症を軽減するのか」について見ていく。


そもそも、乳酸菌は微生物の一種で、別にヨーグルトや人の腸に限らずそこらへんにたくさん存在しているらしい。
その乳酸菌が注目された理由だが、そもそも昔からヨーグルトや発酵乳を食べると、便秘が改善されたり、腸内環境を改善することで体全体の調子が良くなることが経験的に知られていた。


ということは、ヨーグルトや発酵乳中に多く存在する「乳酸菌」が腸内環境の安定に重要なはずだ!という理屈らしい。

 

実際、研究によって特定の乳酸菌を摂取することで腸機能の改善に関与する物質量の増加が認められたり、
特定の乳酸菌(BB536)が多く入ったヨーグルトを200g14週間継続して食べた花粉症患者の症状が有意に低下した(症状が改善した)ことが認められている。


マジか。。。
ほんとに効果あるの?とか疑ってごめんなさい、乳酸菌様。

効果はありました。

 

 

・・・本題に戻るが、花粉症には以下のような理屈で乳酸菌の効果があると考えられている。


「乳酸菌であるBB536菌を摂取すると、Th1細胞が活性化され、Th2細胞が抑えられることにより花粉症が軽減される」

 

・・・???

 

調べたので簡単に説明する。

 

花粉症の発生ではまず、異物を認識する細胞(マクロファージ)が花粉を認識し、異物の情報をリンパ球の一種であるT細胞に伝達する。このT細胞は花粉の情報を同じリンパ球のB細胞に送り、花粉と合体する抗体を作る。(リンパ球は何?って方はググって泥沼にはまろう)

 

ここまでをわかりやすく書くとこんなかんじ。

花粉侵入⇒マクロファージ認識⇒T細胞に伝達⇒B細胞が抗体産生

 

f:id:nao3103lively:20190315195540p:plain

時には善人、時には悪人のリンパ球。無害そうな顔をしている。



この抗体が花粉とくっつくことで、前述したヒスタミンやロイコリシンが生産され、
くしゃみや鼻づまりが起きるらしい。

 

抗体が花粉と合体⇒ヒスタミン等産生⇒花粉症

 

ここで、T細胞は主にTh1細胞、Th2細胞の二種類あるらしく、花粉症に関係するのはTh2細胞だそうな。


さらに、Th1細胞とTh2細胞は拮抗的な関係(片方が増えると片方が減る)であり


BB536(乳酸菌)を食べる⇒Th1細胞増加⇒Th2細胞減少⇒免疫反応減少

という仕組みで花粉症が軽減されるらしい。


・・・はえーすっごい。

 

解説の参考URL
http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1110_01.pdf

 

3、花粉症に乳酸菌は効果がある!

 

これらのことからまとめると、乳酸菌は花粉症に確かに効果がある!というのが結論だ。


余談だが、乳酸菌は人の健康に対する効果、という面でかなり研究されているようだ。乳酸菌の腸内環境改善に関するより詳しい作用機序が判明すれば、ヨーグルト会社は儲かるし、人は健康になるし良いことづくめなのでめちゃくちゃ研究されてほしい。

 

でも、効果があるからといってもちょっと食べるだけじゃ意味はない。
やるのであれば、花粉症に効果があると謳っている乳酸菌の入ったヨーグルトを毎日食べ続けることが重要だろう。

 

でも私個人としてはオススメしないし、効果は保証しない。
なぜなら、こういう健康食品の効果って実感することが難しいからである。科学的に証明されてはいるけれど、明らかに花粉症の症状が軽減された!と感じるのは難しいんじゃないだろうか。

 

まあしかし、ヨーグルトがもともと好きで花粉症に悩まされている方は、花粉症対策に乳酸菌入りヨーグルトを食べてみるのもいいかもしれない。


それでは。

面白い論文紹介①・・・他人の夢を覗き見る方法

 

他人のみている夢を覗くことができる技術、と言えば夢があるかもしれない。


今回紹介する論文は、
夢を見ている人の脳波を計測することにより、夢の内容が予測できるかもしれない(!)」技術について書かれている。

 

f:id:nao3103lively:20190314012106j:plain

皆さんは眠るときに羊を数えたりするだろうか?

 

※この記事はざっくりとした説明に収めてあるので詳しい内容はこちら

first.lifesciencedb.jp

 

人の夢を覗く・・・非常に夢のある話である。(夢だけに)

筆者としてはまず自分の見た夢を覚えられるようになりたいところだが・・・。

 

夢日記って実際にどれぐらいの人がやっているのだろうか。本当に夢日記書いたら夢の内容がコントロールできるのかな?

 

余談はここまでにして、具体的な内容に移ろう。

この論文では、ざっくり言うと「脳波と夢の内容がリンクしていて、その解析方法を作ったよ」ということについて書いてある。

 

具体的な方法や理屈を以下に解説していく。

 

 

1、夢はどんな時に見るの?

 

そもそも人は夢をどのような時に見るのだろうか?
これに関して、人には二つの睡眠方法があることから説明する。


一つ目がREM睡眠である。

REMとは「Rapid Eye Movement(早い目の動き)」の略である。

REM睡眠をしている時、その名の通り人は眼を高速で動かしながら寝ていることになる。このREM睡眠中の眠りは浅く、一般的にREM睡眠中に人は夢を見やすいと言われている。


二つ目がノンREM睡眠である。REM睡眠とは異なり、素早い眼の動きを伴わない睡眠で、深い眠りであると言われている。(安易な名前だな

 

人はこのような二つの睡眠方法を

入眠⇒ノンREM睡眠⇒REM睡眠⇒ノンREM睡眠⇒REM睡眠⇒起床

といった風に約一時間半ごとに繰り返しながら普段寝ているのである。

 

2、夢の内容を解析する実験の難しさ

 

さて本題に戻るが、

この論文の著者らは、

①被験者(夢を見る人)の睡眠時の脳波を計測、

②人が夢を見ている時に発せられる脳波を観測した時に、被験者を起こして夢の内容を語らせる

という方法によって夢の解析と脳波の測定を試みた。
しかしながら、この実験方法には二つの問題があった。

 

一つ目は、夢を見させるのが面倒くさいという点。前述したように、一般的に人が夢を見るのはREM睡眠時である。しかしながら、人は寝始めて最初はノンREM睡眠に移行する。そのため、単純に人がREM睡眠に至るまでは入眠してから一時間半かかるのだ。これを待って脳波を計測するのはあまりにも時間がかかるし面倒くさい


そこで、「入眠時(寝てすぐのこと)においても、REM睡眠時と似た夢を見ることがある」という報告をもとに、(実際、昼寝でも夢を見るときあるよね)
入眠時の睡眠の脳波を計測することで面倒くさい待ち時間を回避した!


具体的には、

被験者を眠らせる⇒夢に関連するといわれる脳波を発見⇒被験者を起こして夢の内容を聞く⇒被験者を再び眠りに着かせる(以下ループ)
といったことを繰り返した。

(これ被験者が結構辛そうに見えるんだけどどうなんだろう。。。二度寝すると頭痛くならない?)


二つ目は、夢の内容が語る人によってまちまちな事。

個性が表れるのはいいのだが、文章として語られてもデータとして評価することが難しい。

そこで、夢について語ってもらった文章(こう聞くと未来ある若者の会話みたいだ)から単語を抽出し、抽出した単語をカテゴリー毎に分けた。

(例えば、「ご飯やパンを食べた」⇒「食べもの」というカテゴリーに分類した)


そのカテゴリーが夢に表れたor表れなかったという「0か1の判断に落とし込む」ことで、夢の内容を定量的(データとして扱いやすい形)に解析することに成功した!

 

 

3、脳波と夢の関係性は?

 

上記のように、人が見た夢の内容と、夢を見た時の脳波の計測を可能にしたわけだが、実際に脳波と夢の内容に関連性はあったのだろうか?

 

結果から言うと、夢の内容と脳波には関連性がみられた!
特定の内容の夢を見ている時、確かに特定の脳波が観測されたのだ。

 

また、それに加えて夢で風景を見ている時にも、現実で風景を見ている時とよく似た脳波が観測された。このことから、「夢を見ているときにも、起きた状態でモノを見ている時と似た脳の活動が起きている事」が示唆されたのだ。

これは「人が夢を見る意味」を考えるうえで重要な情報になるかもしれない。

 

この技術を使えば、将来的には「脳波をコントロールすることで特定の夢を見ることができる」・・・かも?

 

4、終わりに

 

今日紹介した論文は、脳波を見ることで他人の夢を覗くことができるかもしれないという、まさに夢の技術?についての話であった。


こういった研究が発展すれば、将来的には見たい夢を見れるようになったり、他人と夢の世界で遊べるようになったりするんだろうか。
そこまでくるともはやSFの類だけれども。

 

皆さんは夢の中でやりたいことはあるだろうか?私は空を飛んでみたい。高いところから落ちる夢はよく見るが、未だに空を飛ぶ夢は見たことない。たぶん。

 

この論文紹介は定期的に行うかもしれない。
それでは。

 

TOEIC対策にオススメの勉強法(大学生、社会人向け)



前回の記事でも触れたとおり、英語の勉強法に悩んでいる学生は多いと感じる。
実際、大学生や社会人の方はTOEICを受験される機会が多いのではないだろうか?

 

前回の記事:高校生向け、受験英語の勉強法について 

shishitohpepper.hatenablog.com

 

 

英語の試験・・・その言葉だけで非常に面倒くさく感じるし、おまけに受験料もかかるうえに受験申請は2カ月も前に行わないといけない。


このように私のような日々省力的に生きる人種(面倒くさがりには辛いことざんまいなテストだが、実はこのテスト、意外と簡単である。


コツをつかめば700点ぐらいはちょちょいと取れるしリスニングも慣れれば800点も夢ではない。

本日はそんなTOEICの勉強法について解説していこうと思う。

 

 

1、TOEICを受ける意味

 TOEICを受ける意味、というのは人によって様々だろう。
入試や試験に利用できたり、昇進に必要であったり、なんとなく英語力の証明として持っておきたい、という人もいるはずだ。

 

実はこのテスト、ビジネス英語と言いながら試験内容は(本当にビジネスに使えるのかなあ・・・)という内容であったり、
指標として広く使われているのは日本と韓国だけ・・・という怪しい点も多く存在するが、とにかく上記のように良い点を取ると良いことがあるのだ。

 

また、TOEICはコストパフォーマンスが非常に良いテストだと他のブログにも多く書かれているから、きっとコスパがいいのだろう。


これとか、

www.toeic730.net

 

これとか。

newpapalife.com

(実際ブログの文章は読んでいません。。。)


まあ何を言いたいかというと、TOEICで点数取るのは簡単なのに良いことはたくさんあるから頑張って勉強して受けてみよう!
ということである。

 

2、TOEICの勉強法

 では、具体的にどう勉強するかという点について解説していこうと思う。


まず、個人的にTOEICにおいて一番大切だと感じる勉強は単語である。
単語の勉強には以下の参考書を使用した。

 

 

単語は長文においてもリスニングにおいても頻出であり、特に序盤の単語は凄い頻度で出題される。


TOEICの文章は比較的短めであり、受験英語のような難読な読解はあまりない。また、全て択一式の問題であるため、単語の知識の有無が点数を左右するといっても過言ではない。

特にリスニングでは、頻出単語を聞き逃すと致命的である。

 

単語のおすすめの勉強法は、意味を覚えると同時に発音も覚えるあことである。上記の参考書を購入すればアプリによって無料で単語の発音と、単語が含まれる文章を聞くことができる。


これを利用して、


単語を見ながら発音を聞く→意味をイメージ→単語の含まれる文章を一緒に発音する


を単語ごとに繰り返し練習すると良い。


これを行うとリスニングの聞き取り能力が格段に上昇するうえ、口に出すことで単語の意味の記憶力も向上する。

一単語あたり10秒もかからないので、それほど時間を取ることもないだろう。

 


次に、リスニングの練習である。


リスニングは普通に解いて答え合わせを行った後、やはり自分で発音し直すことが重要である。
付属のCDでリスニングの音声に合わせて発音してみよう(これをシャドーイングと言う)
シャドーイング後、音声を聞かずに音声通りの発音が再現できれば完璧である。

 

序盤の文章量の少ない問題や、後半の長文問題など、全ての問題でこれを行うと良い。
時間はかかるし地道な作業だが、これを行うことが非常に大切である。

 

このように自分で発音できるようになることがリスニング力向上の近道で、
逆に自分で綺麗に発音できない英単語を聞き取れるはずがない。

 

またこれは応用編だが、リスニング中単語の意味を日本語に訳してはいけない。
英語のままイメージして「心で理解すること」が大切である。

 

「・・・英語を日本語に訳したならッ! その時スデに解答は終わっているんだッ!」

 

f:id:nao3103lively:20190311151627j:plain

プロシュート兄貴の名言

 

 

f:id:nao3103lively:20190311150925j:plain

ペッシのように英語を「心で」理解しよう


日本語に訳さず意味を理解する練習をすることで、英語の素早い理解や聞き漏らしの減少に繋がる。これはリスニングで高得点を狙うには必須となる。

 

(・・・ジョジョ五部のアニメすごく面白いからみんな見てね)

 


テクニック的な面を言うと、私はリスニング前に選択肢を読めるなら先に読み、
リスニング中には目を閉じるかして文章を読まないことをお勧めする。

 

リスニング中に選択肢を読むと気が散るし、選択肢の単語をリスニング音声から拾って得点する方法は長期的な英語力には決して繋がらないので推奨しない。

 

最後に、長文読解である。(文法問題については省略するが、覚えるだけなので頑張って覚えてほしい)
勉強方法としては受験英語と同様にたくさん文章を読むことが速読の近道である。


・・・これだけではやはり意味がないので、長文読解におけるテクニックを説明する。
TOEICの長文では基本的に時間に追われることになる。そこで速読力が大事になってくるのだが、やはりパラグラフリーディングが重要、、、ではない!と私は考える。

 

TOEICの長文読解の択一問題の順番は、基本的に選択肢に直結する文章が長文中に出現する順となっている。


そこで、先に択一の選択肢をさらっと読んで選択肢の内容をなんとなく覚え、長文を読みながら選択肢と関連する長文の箇所が出てきたら、選択肢に戻って解く、


ということを繰り返すのをお勧めする。
この方法によって時間を大きく短縮できるだろう。

 

TOEICの長文は前述した単語勉強を行っていれば難読単語も出てこず、比較的読みやすい文章となっている。
しっかりと勉強すれば必ず点数につながるので、長文は読む練習を欠かさないようにしよう。


3、最後に

 今回はTOEICの勉強法について解説したが、一番大切なことは

どんな勉強でも継続すること、である。


TOEIC受験時は前一か月は欠かさず単語の勉強をし、一日一回はリスニングと軽い長文を読むことをお勧めする。
一気に勉強する、というよりも継続して取り組むことがTOEICの得点力、ひいては英語力に繋がるだろう。

 

継続して勉強することは大変なことであるが、TOEICは努力がしっかり、努力以上に点数に直結する試験なのでめげずに頑張ってほしい。

 


それでは。

ホリエモンの東大受験、大学受験の難しさについての話

先日の記事でも紹介したが、AbemaTVの企画でホリエモンと芸人であるTAWASHIさんが東京大学の二次試験を受験した。

 

youtu.be


センター試験の点数結果については既に書いたが、
先日二次試験の結果がついに公表されたため、改めてホリエモンの東大受験について書き連ねていこうと思う。

 

参照:前回の記事。ホリエモンセンター試験の結果について記述した。

shishitohpepper.hatenablog.com

 

 

1、ホリエモンの受験結果

 

結論から言うと、ホリエモンは東大に落ちた。

先日の記事でも無理だろうと予想したが、結果はやはり変わらなかった。
ラクルはそんなに簡単には起きないのだ。


また、同時に芸人のTAWASHIさんも落ちてしまったということだ。
TAWASHIさんは東大受験のために2000時間超勉強したということだから、誠に残念なことである。


来年も受験するならば、TAWASHIさんが合格されることを切に願っています。

 

・・・話は変わるが、ホリエモンは今回の東大二次試験の手ごたえについて、
「数学がダメだった、なめていた。英国社の出来は非常に良かったため、数学をもっときちんと勉強していれば受かっただろう。」
と語っていた。


ホリエモンの言った通り、実際に英国社が良い出来だったのか、というのは点数結果の開示があるまでわからない。


これは私の予想だが、本当に英国社の出来が良く合格点ぎりぎりだったならば、AbemaTVで二次試験の結果を公表するのだろう。
しかし、あれは実際にはホリエモンの威勢のよさから出たセリフで、実際に英国社の点数も悪かったのならば・・・


二次試験の結果公表の放送は見事お蔵入りするのではないだろうか?
(都合の悪い結果を隠そうとするのが世の常である)

 

なんにせよ、ホリエモンが実際にどの程度二次試験を得点出来ていたのかは気になるところである。
もし本当に、たった一か月の勉強でそれなりの点数を取れていたのならば、

その結果は受験生に夢を与えることになるのではないだろうか。


2、東大という高い壁

 

私は先日の記事においても、東大受験をしていないと記したが、実際にはそれなりに近いレベルで勉強をしていたのは事実である。
その立場から言えることは、「東京大学を受験して合格することは難しい」、ということである。


特に一発勝負(現役)で合格するのは至難の技だろう。実際、東大にはまず間違いなく受かるだろうと思っていた私の友人(東大の模試で東大A判定)も現役時代には落ちてしまった。それだけ頭が良く、たくさん勉強し、努力した人でも落ちるときは落ちるのが受験である。

 

私の考える理系の受験難易度は以下の通りとなっている。(医学部の受験難易度について詳しくは知らないが東大と同程度だろうか?求められる能力(例えば医学部の試験は正確さとスピードが求められる内容であるが、東大は応用力が試される)も異なってくるので単純に比較はできない。)

 

東京大学京都大学東京工業大学>>早稲田大学、慶応大学>地方旧帝大学>>MARCH等私大

 

この受験難易度を見てわかるのはやはり、東京大学は日本の理系のトップに位置する大学だということだ。


受験難易度が必ずしも大学の良さを示しているわけではないが、
(理系では国立大学の方が私立大学よりも研究が盛んであったり、研究設備が良いと言われていたりもする。)
やはり東京大学は勉学において優秀な人が集まる優れた大学と言えるだろう。
実際、東京大学というブランドは大きなものと言えるし、周りが優秀であればあるほど自分も頑張ろうという気になり、勉強等のモチベーションも上がる。

 

また、東大、京大では受験において英数理だけではなく国語と社会の知識も求められる。こういった意味でも東京大学京都大学を目指している受験生は大変だろうが、めげずに頑張って合格を勝ち取ってほしい。

 

3、最後に

 

これまで受験という目線で大学について語ってきたが、大学で4年間を過ごした私から言いたいことは、
入学した大学が大事なのではなく「入学してからの生活が一番大事」ということである。

 

いくら素晴らしい大学に入学しても、それを活かすことができなければ意味がない。
極論を言えばいくら東大に入ったからと言っても、授業にも出ず家でずっとゲームしているような生活をしていれば他の大学に入っていても変わらない、ということである。


大学での素晴らしい環境を活かすには、大学で得られる知識や経験を積極的に吸収していく姿勢が大切だ。


これから大学に入学する新入生は積極的に多くの講義を取り、大学でしか学ぶことのできない多くの知識や経験を吸収していってほしい。

 

大学は決して遊ぶために行く場所ではない。

 

(もちろん、サークル等を通じたコミュニケーションも非常に大切な社会経験である。バランスを取ろう、という話だ。)


実際、私は大学の3年生までは家で某くコ:彡ゲーばかりを行う生活をしていたが、

f:id:nao3103lively:20190311135254j:plain

私を沼に引き込んだ某くコ:彡ゲー。一長一短である。

 

今では「何をやっていたんだ自分・・・」と後悔真っただ中である。

くコ:彡を通じた多くの素晴らしい経験や出会いももちろんあった

 

 

・・・ということでまとめると、大学入ってからも勉強もサークルも遊びも両立して頑張れよ!ということだ。

(平日にゲームで一日を潰すのは…やめようね!)

 

 

それでは。